エフェクターはマルチorコンパクト?
ギター(エレキギター)は、基本的に本体だけじゃ音は鳴らない。
いや、鳴るんだけどサウンドホールを持たないエレキギターの場合、音が増幅しないから大きい音が出ない。
で、アンプにつなぐわけだけど、アンプにつなぐ前にギターっぽい音を出すにはエフェクターが必需品。
このエフェクターには大きく2つの形態があって、1つはマルチエフェクター。
マルチエフェクターってのは本体が1つなんだけど、中に様々な種類のエフェクターが内蔵されていて、そのエフェクターをスイッチで呼び出してやって数個付いてるペダルにプログラムさせて覚えてもらうタイプ。
本体1つに大量のエフェクターが内蔵されているから、コスト的にはかなりお得。
3万円前後のマルチエフェクターでも、中に入ってるエフェクターをばらばらに買うと何十万円もするからね。
大量のエフェクターを内蔵しているけど、基本的に使うのはその中の数種類だけ、って人が多いとおもうけど。
メリットはエフェクターの数が多いからお得感がある、ってのと、本体が1つだからそんなに場所もとらないし、扱いも簡単。
デメリットとしては、気に入った音(特にオーバードライブ系やディレイ、ワウなんか)のエフェクターが入ってなくても我慢して使うしかない。
あと、設定がめんどくさいかな。取説をしっかり読んで音の設定やペダルへのインプットなんかを覚えなければならない。バカだとちょっとつらい。「りぃだぁ」はつらかった。
マルチエフェクターは、気に入ったエフェクターだけを厳選して使いたいって人には不向き。
もう1つはコンパクトエフェクターをつなぎ合わせてケースとかラックに組んじゃうやり方。
コンパクトエフェクターってのは小さくて、それ1つが1つの目的の音を出す為のエフェクターで、大体は何個かつなぎ合わせて使う。
例えば、オーバードライブとイコライザーとディレイとノイズゲートとかね。
この場合は計4つのエフェクターが必要で、それぞればらばらに購入する必要があるからコスト的には高くついちゃう。
でもメリットは、お気に入りの音のエフェクターが使えるって事かな。
デメリットとしては、まあコストが高く付くこととたくさんつなぎ合わせるから場所とるよね。
まあ、どっちがいいかってのは好みなんだけどね。
ちなみに「りぃだぁ」は、マルチエフェクター派。
なぜなら、取り扱いが簡単だから!
音作りだって、インプットされてる音をほんのちょっとボリュームとイコライザーいじるだけで使ってる。
だって、プロが作ってくれた音、そのまま使わなきゃ損じゃんか(^o^)
マルチにしてもコンパクトにしても、エフェクターのつなぎ方で音が大きく変わるから注意。
考え方としては、ギター本体から出た音を、つないだ順番に変えていくのがエフェクターで、その変えた音を最終的にアンプで増幅させてスピーカーで鳴らす。
一番ギターに近いところにオーバードライブをつないで、その後ろにイコライザーをつないだ場合、オーバードライブの音そのものがイコライザーで変わる。
逆に一番ギターに近いところにイコライザーをつないだ場合、イコライザーの影響を受けた音をオーバードライブで歪ませる、って事になる。
これ、どっちでもいいじゃん、と思うかも知れないけど、やってみると大分に音が変わるよ。
だから、ディレイやリバーブなどのエコー系の音の後ろにノイズゲートなんかつないでしまったら、きれいな余韻がノイズゲートで”ぷちっ”って切れちゃうぞ。
ノイズゲートは、ディレイやリバーブなどの前につないでおかないとダメ。
理想としては、ギター本体→コンプ→歪み系→イコライザー系→ノイズゲート→エコー系→アンプへ
ってのがオーソドックスかな。
タグキーワード
- No Tag